■2005年愛知万博に想う■ (あなたは×××番目のお客様です)
このコーナーは、2005年3月から9月に開催された愛知万博(別名:愛・地球博)について、地元住民としての意見や情報を書き込みます。私自身は、元々「賛成派」でもなく「反対派」でもありませんでした。それに、主催者側の人間でもないです。賛否あったにせよ、既に閉幕しており、一般的には「成功」と言われています。しかし、純粋に地元民としては「その後」が気に掛かります。結果的に「成功」だったのか「失敗」だったのかの判断基準も難しいですが、その辺を探りたいです。そんな訳で、当面ニュートラルな立場で書いてみようと思っています。
 |
愛知万博は 閉幕 しました。
参加国は、これだけでした。 |
※はじめてお越しの方へ:このページは新しいものが「上」に書かれています。
後ろから読むこと(逆読み)をお奨めしますが、ご自由に散策下さい。
「2005年愛知万博に想う」のコーナーは、
プリントアウト,コピー利用を認めます。
また、学校教育の目的での使用も可能です。
詳しくは、文化庁のページを参照。
【使用期限:2008年9月末日】 |
 |
- いよいよ終了(9月25日)
- 地元紙「中日新聞」では、以前、『毎月25日は万博特集』とかやってましたけど、いつの間にかなくなりましたネ。
今日の新聞にも、全く「愛知万博」関連の記事は見当たりませんでした。
- 当NAZのHPでも、以前から予告してましたが、今月一杯で新たな記事の更新は行いません。
たぶん、今月の残り5日間でも、大したニュースは出ないと思いますので、本日が最後の更新かも知れません。
長い間、お付き合いいただき、本当にありがとうございました。
- AVE(9月17日)
- 県知事がスペインのサラゴサ万博の視察から15日に帰国して16日会見した。(中日新聞)
- 市民ボランティアによる運営,非政府組織(NGO)や民間非営利団体(NPO)主体の市民パビリオンなど愛知万博の理念が継承されたと強調した。
また、サラゴサ万博の会場には、暑さ対策として人工的な霧を吹き付けるドライミストがあったり、ごみ分別に取り組んでおり、新エネルギーも導入されていたと紹介した。
県知事は、「万博開催都市・地域連盟(AVE)」の議長を務めていたが、第三回会議に出席するために渡航し、議長職をサラゴサ市長に継承した。
- ごみひろい(9月15日)
- 理念の継承と言う事です。(中日新聞)
- 長久手町の愛・地球博記念公園(モリコロパーク)周辺の美化に取り組む「やろまいか! 愛・地クリーンアップ!!」が14日あり、市民ら約100人がごみ拾いをした。
NPO法人「愛・地球博ボランティアセンター」(名古屋市中村区)が主催し6回目。昨年3月から行っており、今回は同法人メンバーのほか同町や瀬戸市、名古屋市などの一般市民も参加した。
参加者は同町の愛知高速交通本社から3ルートに分かれて歩き、同公園周辺の道路沿いのごみを拾い集めた。同法人の渡辺文人さん(31)は「万博の理念を継承し、公園や周辺に来たお客さんに快適に過ごしてもらいたい」と話していた。
せともの祭(9月14日)
- こんなところにまでモリコロが出没です。
(写真をクリック)→
- 秋まつり(9月12日)
- 9月20日〜21日に、「モリコロパーク秋まつり」が行われます。
記事(中日新聞)
- 7年ぶり(8月19日)
- 海上の森でオオタカの営巣が確認されたそうです。
- (中日新聞 記事/名古屋タイムズ 記事)
愛・地球博(愛知万博)瀬戸会場の一部だった「海上(かいしょ)の森」(瀬戸市)で、県は絶滅が危惧(きぐ)されるオオタカの営巣と幼鳥2羽を確認したと18日発表した。3キロ程度離れた愛知万博主会場の愛・地球博記念公園(長久手町)周辺では毎年、営巣が確認されていたが、海上の森での確認は7年ぶり。
調査は4月から7月末まで毎月2日間、海上の森の3カ所で定点観測を実施。7月18日、1カ所で巣の近くの木の枝に止まっていた生後約1カ月と推定される幼鳥2羽(約50センチ)を見つけた。2羽は巣から数十メートルの範囲で動き回っており、8月1、2日の調査でも同じ幼鳥2羽を確認した。
当初、海上の森は愛知万博の主会場だったが、オオタカの営巣が見つかるなど貴重な自然が残っていることを理由に計画が変更された。現在、県の自然環境保全地域に指定されている。
県などは愛知万博がオオタカに与える影響を調べる目的で、1999年から毎年、海上の森や愛・地球博記念公園周辺で調査を実施。同公園周辺では2、3カ所の営巣と1−7羽の幼鳥の巣立ちが確認されており、県などでつくる「オオタカ調査検討会」は昨年末「万博とオオタカの共存は成功した」と結論づけていた。
7年ぶりの営巣確認について県は「愛・地球博記念公園周辺で育ったオオタカが海上の森で営巣を始めたのではないか」と推測。「海上の森でもオオタカが営巣できる環境が維持されている証拠」と歓迎している。営巣場所はオオタカを保護するため、非公開としている。
- 発展(8月18日)
- 「博覧会で発展は本当?」と言う興味深い表題の記事(中日新聞)
- 「名古屋は博覧会で発展する」。市内の経済団体に勤める古参幹部から聞いたひと言。思えば3年前に開催された愛・地球博(愛知万博)。中部国際空港や伊勢湾自動車道など名古屋周辺の交通インフラ(社会資本)は格段に良くなった。でも、本当に名古屋の発展と博覧会は密接に結びついているの?
「歴史をひもとけば、そうなるでしょうね」。東区の市政資料館。10冊以上の文献や資料を広げ、副館長の朝倉宏さん(51)が説明してくれた
名古屋市制定後、最初の博覧会は1910(明治43)年の「第10回関西府県連合共進会」。地元政財界が名古屋開府300周年の関連行事として誘致した。文献を読むと、そのすごさに驚く。
参加府県は関東を含め3府28県と過去最高、展示された最新の機械や商品は13万点近い。会場にはパノラマ館や世界一周館、不思議館などが軒を並べ、1万5400個に上るイルミネーションは「あまりの明るさに、市民は火事と勘違いした」と当時の新聞は伝えた。
会期中の来場者は260万人を突破。過去9回がいずれも100万人に満たなかったことを考えれば「大盛況でしょう。その派手さに、明治政府がまゆをひそめ、次回開催地に規模縮小を指示した」と朝倉さん。
開催3年前には名古屋港の港湾整備がスタートし、開催翌年の11年には中央線が開通するなど交通インフラの原型がほぼ整った。松坂屋の前身、伊藤呉服店も開催に合わせ、中区栄に中部地区初のデパートを開店。確かに、博覧会は近代都市へと歩みを始める起爆剤になったようだ。
ところが「実は苦肉の策だった」という説もある。明治政府は薩摩や長州藩出身者が幅を利かせ、名古屋はインフラの整備で国の支援を期待できない。そこで、当時の有力者らは大イベントを開催すれば、金が集まり、それを街づくりに回せると考え、博覧会開催を思い付いたという。
朝倉さんは「いずれにしても博覧会の成功は、国に頼らなくてもやれるという自信になったと思う。よく言えば『自主独立』、悪く言えば『閉鎖的』といわれる名古屋人の気質も案外、この時期にできたのかも」とみる。
その後も、1937(昭和12)年の「名古屋汎太平洋平和博覧会」が「戦前の国内博では最大規模」という大成功をおさめ、平成に入ってからの「世界デザイン博覧会」や愛知万博が、国際化を推進するなど時代の節目節目で名古屋の発展と結びついた。
しかし、大なり小なり博覧会は全国各地で開かれてきた。バブル時代の「地方博ブーム」では逆に財政負担となっている自治体も。名古屋のように街の発展と結び付く方がむしろ珍しい。
地元エコノミストの内田俊宏さん(40)は「名古屋は製造業を中心に産業集積があり、インフラ整備に対する需要はもともと大きい。博覧会閉幕後の方が経済的な波及効果が大きく、これが街の発展とうまく結び付いているのでは」と話している。
- 入場1万人(8月13日)
- モリコロパークで8月末まで開催される「ジブリ展」の入場者数が1万人に達したと新聞に出てました。
- もうひとつの(8月5日)
- 万博記念公園、「瀬戸万博記念公園」(仮称)の愛称の募集が始まっています。
瀬戸市公式 / 記事 (1) (2)
- 瀬戸市は愛知万博瀬戸会場跡地で建設を進めている「瀬戸万博記念公園」(仮称)の愛称を募集している。締め切りは9月1日。
来年3月に開園予定。敷地面積は約1・3ヘクタールで、焼き物モニュメントの「天水皿n(てんすいざらエヌじょう)」を中心に、グローバル・ループをイメージしたデッキ、ツバキ園や芝生広場などを整備する。
最優秀賞の1点には、賞状と3万円相当の記念品を贈るほか、優秀賞2点、佳作10点を選び、それぞれ記念品を贈る。
希望者は、愛称と理由を添えてファクス、はがき、市役所の応募箱、メールで応募する。 (中日新聞)
- 世界の子の絵(8月1日)
- 新聞記事から。
- 愛知万博の理念継承を目指すNPOが企画し、世界中から集めた子どもの絵画が、スペインで開かれているサラゴサ万博会場に飾られた。
約15カ国,6471人から届いた絵のうち、優秀作品に選ばれた18作品が会場内に。
NPO会長談「子どもたちの絵も多くの人に見てもらう事ができ、言葉の壁を越える交流ができた。上海万博ではさらにスケールを大きくした地球大交流にしたい。」
- 「KYOSEI(共生)〜Live Together on the earth」(7月31日)
- 「生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)」の応援曲
- → 中日新聞
- ツリーハウス(7月29日)
- 愛知万博でツリーハウスを体験してとりこになってしまった人
- → 中日新聞
- 再結集(7月25日)
- 愛知万博に出展した市民ら25人が再結集してスペイン・サラゴサ博に参加し、水問題への取り組みや伝統文化を紹介している。(久しぶりの、中日新聞記事)
- 市民参加を重んじた愛知万博のの理念継承を目指す「地球産業文化研究所」の音頭取りで「市民ユニット」が再結成された。サラゴサ博のテーマは「水と持続可能な開発」であり、藤前干潟を守る活動をした人のインタビューを放映するなど、愛知の市民活動をスペインにも紹介している。
その他、琴や和太鼓の演奏、生け花の展示なども行っている。
参加メンバーは、「この活動を2010年のCOP10や上海万博にもつなげたい」と話している。
- 夏休みの旅行(7月18日)
- 県副知事と県職員数名が、19日から6日間の日程でスペイン・サラゴサ博を訪問する。
7月21日がジャパン・デーで22日〜24日がジャパン・ウィークだそうで、それらの関連の式典に出席する。
- まぁ、そうは言っても、一般庶民から見れば、税金を使った豪華な夏休みの旅行にしか思えない。
無駄遣いと評価されるかどうかは、彼らの活躍に掛かっているが。
- ファミリースインガー(7月15日)
- 愛知県長久手町のモリコロパーク内で3月、遊具を保守点検中の男性作業員が死亡し、営業を休止していた空中回転式ブランコ「ファミリースインガー」が17日から営業を再開する。(名古屋タイムズ)
- 詐欺のような事件?(6月26日)
- 新聞によると、カンボジア館に展示されていたアンコールワットのミニチュアが、民間団体と幸田町へ二重に販売されていた可能性があるとの事。
- 民間団体へ一旦渡ってイベントで展示した後、保管の為返却後に所在不明になり、その後、幸田町に渡ったと言う経緯から考えると、意図的なものを感ずる。
- 藤前&海上(6月16日)
- 生物多様性条約(COP10)のジョグラフ事務局長が、15日藤前干潟や海上(かいしょ)の森などを視察した。
そんで、会見したそうだ。
「市民の力で守られた」って事で、「名古屋だけでなく世界の奇跡である」と大絶賛だったそうです。
・・・中日新聞の地方版記事
参考記事:その前日の記事
- 逆手にとって(6月1日)
- COP10(生物多様性条約第10回締結国会議)が、2010年名古屋で開催される事が決まった。
それを受けて、地元紙(中日新聞)では特集記事を組んでいます。
そんな中で、たとえば県知事が、海上の森を生かした経験が役に立つなどと述べています。
- ・・・もともと万博推進側の計画では、海上の森での万博開催後は、自然を大きく改変して、大規模な住宅開発を計画していたんですよ。
それを、反対派や環境団体(さらにオオタカ)の反対に遭い、渋々開催計画を変更して自然を残す事になったのですよ。
それにも拘らず、むしろ、逆手にとってしまってますね〜。
そんな事もあり、リニモは大赤字の状態です。
だって、人の住んでいない所に鉄道を通しても、利用客なんて居る筈無いですよね。
- i-unit(5月17日)
- 2005年の愛・地球博(愛知万博)でトヨタ自動車が出展し好評だった一人乗りの未来型自動車「i−unit(アイユニット)」の展示が16日、四日市市鵜の森の岡本総本店で始まった。 (中日新聞)
- ユカギル(5月11日)
- 愛知万博の目玉だった「ユカギルマンモス」が、台湾で展示される事になった。
7月11日〜11月4日まで台湾民主記念館で展示される。
今回は同時に赤ちゃん(推定年齢1歳)のマンモスも正解で初めて公開されるとの事。
- 天然芝(4月26日)
- 愛・地球博記念公園(モリコロパーク)の大芝生広場で、新たに天然芝部分が開放されました。
これまでの人工芝に対して5倍の広さになるそうです。
- 参考:公式ホームページ / 公式ブログ
- 間伐(4月11日)
- あいち海上(かいしょ)の森センター(瀬戸市)は10日、企業の社会貢献の場として県有林の海上の森を開放し、間伐などを通じて保全・整備をしてもらう「企業連携プロジェクト」の第1号として住宅設備メーカーの「INAX」(常滑市)と契約を結ぶと発表した。(中日新聞記事へ)
- 愛知万博の理念と成果の継承を目指し、県民参加による森林整備と里山再生のモデルづくりの一環としてのプロジェクトです。
- ラッピング(4月10日)
- 「愛知県では、愛・地球博が開催されたリニモ沿線地域の活性化と愛・地球博の理念である「環境」活動の推進を図るため、環境をテーマとしたリニモのラッピングデザインを募集します。」
(愛知県のホームページへ)
- 最高5万円の賞金が出ます。
- 百花繚乱(4月8日)
- モリコロパークでは、花にちなみ、同公園は19日からイベント「モリコロ 百花繚乱(りょうらん) 花まつり」を開催する。6月15日まで。(中日新聞記事またはコチラへ)
- ちなみに同新聞でモリコロパークのちょっとした紹介ページがありました。
「ぶらっ人 特選の旅」
- 映画(3月24日)
- 「スパイダーウィックの謎」の特別試写会がモリコロパークで行われた。(中日新聞)
- 愛知万博開幕3周年記念の「スプリングフェスタ2008」の一環イベント。
- 海外出張(3月21日)
新聞に「万博再開 〜開幕3周年特別号〜」と言う特集記事が組まれてました。
- モリコロ近況
マスコット・キャラクターのモリゾーとキッコロについて...
森でじっとしていられない−。
全国のイベントやテレビ番組で、環境大使として活躍。
次の万博を盛り上げるため、海外主張も。
- イベント参加
3月22〜23日にモリコロパークで「春祭り」。
同日程でオアシス21とアスナル金山(名古屋)で「モリゾー・キッコロが帰ってきた! エコパーク2008」。
- 出張
九州,四国や東北地方からのイベント要請が増えている。
背景には、NHK教育テレビの「モリゾー・キッコロ 森へ行こうよ!」(土曜日AM9:00〜)がありそう。
- 海外出張
スペイン・サラゴサ博では、サラゴサ博のマスコットと共演するアニメも製作されている。
(→写真)
- モリコロパーク
4月1日から「グローバル・ループ」の一部が復活し、歩く事も出来る。
グローバル・コモン3 → 「多目的広場」
コモン6 → 円形レストランを休憩所に改装し「花の広場」
日本ゾーン → 「西エントランス広場」/「日本の塔・月」(からくり人形)は残存
愛・地球広場 → 「大芝生広場」(芝の養生の為4月下旬から)
- サツキとメイの家
観覧は2ヶ月前に往復はがきで予約。ただし、空きがある日は当日の先着順受付。
- リニモ体験
かつて「動くパビリオン」と言われ、現在は乗客数激減のリニモ。
記念公園駅だけで乗り降りできるが、全区間乗車自由な「体験乗車券」が発売中。
パンフレット付きで400円(小学生は200円)
- 魅力(3月16日)
- 不調のリニモについて、長久手町が活性化に本腰を入れると言う記事。
- リニモは愛・地球博(愛知万博)期間中に延べ2000万人が利用し、人気を集めた。閉幕後は低迷し、開業当初の計画では、1日平均3万1500人の利用者を目標に掲げたが、本年度上半期の利用者は1万6700人。通勤・通学を中心に前年同期比10%台で増えているものの、同社は「借金返済をせず、単年度収入で経費を賄うためには2万4000人が必要。非常に苦しい」と厳しい見方を崩していない。(記事引用)
- 桜(3月15日)
- 愛知万博が縁で、アゼルバイジャンに桜の苗木を送った、と言う記事。
- バージョンアップ(3月12日)
4月から、長久手町の「愛・地球博記念公園」(愛称モリコロパーク)に新たな魅力が加わる。四季の花が楽しめる「花の広場」に、野球やサッカー、陸上競技などの多彩なスポーツで汗を流せる「多目的広場」、愛・地球博(愛知万博)の思い出がよぎる空中回廊「グローバル・ループ」の一部“復活”・・・
- モリコロパークの魅力倍増 空中回廊が一部復活、花の広場も(中日新聞)
また、リニモ(東部丘陵線)の運営会社(愛知高速交通)と県が、長久手町に対して、固定資産税の減免を打診していたと言う記事も出てました。
町は「減免するより、税収を乗客増に生かすべきだ」として、断っていたそうです。その代わり、町は新年度予算案にリニモ活性化予算として1億8千万円を盛り込んでいる。
リニモの2006年度の決算は、減価償却費を除いて、約5億円の赤字。社は「愛知万博期間の貯金を食いつぶしている状態で、経営は非常に厳しい」とコメント。
- 宝探し始まる(3月2日)
- 2月27日に書いたイベントが、昨日から始まりました、って記事がありました。
- 今月一杯開催。
- 先輩(3月1日)
- 2010年の上海万博に愛知県が積極的に参加する、と言う記事です。
- 先輩ヅラして「自然の叡智」の押し売りでもするのでしょうか?
テーマだって、「より良い都市、より良い生活」とか、
サブテーマも、「都市多元文化の融合」、「都市経済の繁栄」、「都市科学技術の革新」、「都市コミュニティーの再生」、「都市と農村の対話」など、自然と正反対の「都市」だけがテーマですよね〜。
- 宝探し(2月27日)
- 県は3月1日−31日、万博の理念継承と、沿線のリニモ(東部丘陵線)沿線地域の活性化を目指したイベント「リニモで宝探し〜モリゾー・キッコロがかくした宝物をさがせ!」を開く。
(中日新聞)
- 雪(2月24日)
- モリコロパークに雪が運び込まれた、と言うニュース。
(中日新聞)
外灯(2月19日)
- 県の慎ましやかな式典に、モリコロが担ぎ出されました、という話。
画像(→)をクリックで記事へ
- それにしても、県は気軽にモリコロを利用してますねぇ。
記事には「エコ外灯は環境アピールの広告塔」ってありますが、むしろ、「モリコロは、県の広告塔」になっているように感じられる。
- 「わたしの思い出 愛・地球博展」(2月10日)
- 表題通り。(ローカル紙へ)
モリコロパーク(本家・記念公園)の愛・地球博記念館にて。2月24日まで。無料。
- 何度か改訂された会場マップが展示されているらしい。
手元にあるマップを見ると「R100 古紙配合率100%再生紙を使用しています」と書いてある。
ほ・ん・と・う・か・な・ぁ・?
- 万博記念公園@瀬戸(2月9日)
- 来年3月25日に開園の予定。
地元紙へ
- 来年度予算案に2億6000万円を整備として計上する計画らしい。
- 花ボランティア(2月7日)
- 長久手町の愛・地球博記念公園(モリコロパーク)で県が募集している「花ボランティア」が人気を集めている。定員は50人程度で、募集締め切りは今月末だが、すでに120人以上の応募があり、担当する県名古屋東部丘陵工事事務所は「ここまで人気とは意外」と驚いている。 (続きは中日新聞で)
- そうなんだぁ〜、まだ、そんなに人気があるんですかねぇ。
確かに驚きます。
- ギョーザ(2月2日)
- 中国製で問題になってます。
- オリンピックを心配する声もありますが、上海万博もどうでしょう?
- 文化祭(2月1日)
- 知多市民が日本初参加 中東・カタールの文化祭(中日新聞)
- この時期、中東はハンドボールの問題などもあり、友好関係には心配も...
- 成長率(1月31日)
- 愛・地球博(愛知万博)の主会場になった長久手町の2005年度経済成長率が前年度から27・4%の伸びを記録し、県内市町村別でトップになったことが、県がまとめた「あいちの市町村民所得」で分かった。(中日新聞)
ネットの記事だと具体的な順位が判らないので、紙面の順位などを引用しておきます。
順位 |
市町村名 |
成長率 |
1 |
長久手町 |
27.4% |
2 |
東海市 |
24.4% |
3 |
碧南市 |
12.4% |
4 |
飛島村 |
11.9% |
5 |
大口町 |
10.4% |
6 |
弥富市 |
9.9% |
7 |
半田市 |
9.3% |
8 |
美浜町 |
8.8% |
9 |
吉良町 |
8.5% |
10 |
東郷町 |
8.3% |
番外 |
瀬戸市 |
2.3% |
- 万博と空港の2大プロジェクトの効果という事です。
- まぁ、しかし、番外の瀬戸市は果たして、万博の恩恵があったのかどうなのか、この順位では大きな疑問ですね・・・
しかも、調査データが2005年度と言うことで、2008年の今の状況は、もっと悪い感じがしますが...?
長久手の『一人勝ち』のように思われる。
- 環境絵本(1月21日)
- 春日井市で「あいち環境絵本まつり」が行われた。
(新聞記事へ)
- 開催当時、”環境絵本事業”って聞いたことなかったと思う...
- 農業研修生(1月20日)
- 田原市のフレンドシップ事業相手国のラオスから、農業研修生が来ているという記事。
- 細々であっても交流が続いていると言うのが、小さな成果だったのかな。
- 中国地方(1月19日)
- 愛知県が「一市町村一国フレンドシップ事業」の活動を総括したパンフレット「あいち ホスピタリティ」に、次(↓)のような地図が出ていました。
- これじゃぁ、開催地は中国地方の端っこの方になっちまうね〜
- 中日新聞にも記事が。
また、フレンドシップ事業に関する別の記事もありました。
- 偽装(1月18日)
- 再生紙の偽装が世間で問題になっています。
「環境」をテーマに開催された愛知万博も、再生(と称する)紙を、たくさん使った筈ですネ。
果たして、偽装されていなかったんでしょうか??
- 思うに、確実に偽装されていたような雰囲気ですね〜
(裏付けがあるわけではないですが)
- 重点事業(1月16日)
- 県が来年度の重点事業としているモリコロパーク整備の予算について。
整備費として18億4千万円を計上する方針だそうです。
「地球市民交流センター」や「体育館」、「野球場」の建設に着手する予定、との事。
該センターは丘陵地にあわせたなだらかな曲面の大屋根が特徴で、体育館は半球体のドームが特徴。
総事業費は約40億円で3年間で完成の予定。
- DI(1月11日)
- 県が発表した「中小企業景況調査結果」(PDF)によると5期連続下降という結果になりました。

万博以後少しは上昇傾向に転じようとしていますが、結果的に、万博前よりも落ち込んでいるのが実態のようです。
- 本当に、愛知万博は地域の発展に貢献したのだろうか・・・?
- バイオマス(1月10日)
- 愛知万博会場内の飲食店で使用されたバイオマス(生物由来資源)プラスチック製の食器「アイコーン」。
製造元の窯業原料メーカー「瀬戸製土」が、このほど、素材の性能を高めた新型アイコーンを開発し、今春から学校給食や社員食堂向けの販売を開始する。万博から3年。バイオマスの新展開とは―。
- 名古屋タイムズへ
- 20年目(1月8日)
- 「20年目の平成」と言う特集記事に、皇室の万博の見学について、出てました。
- 皇太子さまが名誉総裁だった
- 多数の皇族が見学し、手分けして92のパビリオンの全てを見学
- 皇太子さまは、開会式以降、5回訪問
- 雅子さまとおそろいでの訪問時(7月)は熱狂的に歓迎
- その影響か、環境問題を新たな公務として挙げたそうです。
万博後も企業の環境対策などの視察も精力的に行なっている。
- 笛の音(1月3日)
- モリコロパークでニューイヤーコンサート(中日新聞)
-
モリコロパークに笛の音響く 新春演奏会、家族連れら楽しむ
日本伝統のしの笛やフルートなどの音色を楽しむニューイヤーコンサート「日本の笛 世界の笛」が2日、長久手町熊張の愛・地球博記念公園(モリコロパーク)内の愛知国際児童年記念館であった。
(記事引用) |
- 名古屋市が上海万博に参加(1月1日)
- 名古屋市が上海万博に参加する意向を表明した。(中日新聞)
-
名古屋市長は、2010年に中国・上海で開かれる国際博覧会に同市が参加する意向を明らかにした。展示だけでなく、名古屋城本丸御殿のふすま絵模写や和風建築造りなどの実演も予定し、名古屋が誇る“匠(たくみ)の技”を披露したい考え。
日本政府が企業や自治体の参加を募る日本館に出展する見込み。愛知県で開かれた愛知万博で名古屋市は地元とともに中心的な役割を果たし、次期開催国の中国でも知名度が高い。出展への期待も大きく、市長も中国政府の意向に応えた。
(記事より引用) |
- 巣立ち(12月28日)
- 「オオタカ調査検討会」が、27日第27回会議を開催し解散した。
会場周辺5ヶ所の巣のうち、今年は2ヶ所で営巣が確認され、5羽が巣立ちした事が報告された。
1999年に海上の森近辺でオオタカの営巣が確認された事を機に発足し、会場計画の大変更の原動力にもなった。
「万博とオオタカの共生は達成できた。万博の大成果の一つ」と総括した。
- 愛知万博が社会問題になったキッカケがオオタカでしたね・・・
まぁ、住宅地として開発されるより、結果的には良かったかもです。
ただ、「成果の一つ」っておっしゃいますが、その他の「成果」って何なのだろう??
- シデコブシ(12月17日)
- 16日、海上の森の自然保護を考えるシンポジウムが瀬戸市文化センターで開かれた。
環境省のレッドデータブックで絶滅危惧U類に指定されている「シデコブシ」の保全について意見交換が行われた。
シデコブシは愛知万博の瀬戸会場、海上の森で植生が確認されており、万博開催の是非に関する議論でも話題になった。
2001年から海上の森の川で個体調査をしている研究者によると、個体数はやや減少傾向で、日照の少ない上流部では枯死が多く見られた。シデコブシの生育には日照が大きく影響している、と指摘した。
- 開催反対とか賛成とか言っていた時代を思い起こす・・・
- 回顧録(11月18日)
- どんだけぇ〜、って感じです。
『愛・地球博回顧録』発売。
- 天下りに加えて、印税も...?
- リサイクル(11月16日)
- 日本館の建築資材が再利用されるとのニュースです。
「小学校の生徒が15日、2005年に愛知県で開催された愛・地球博の建設資材をリサイクルするなど、環境に配慮した工法を積極的に取り入れている浜松地方合同庁舎の建設工事現場を見学した。」
- 久しぶりの、「その後」に関するマジメな話でした。
それにしても、閉幕から2年以上、どこに保管されていたんでしょうね〜。
ちゃんと「管理」されていれば良いのでしょうけど、まさか、放置だったりしたら、再利用した建物の強度とか大丈夫でしょうか?
- 天下りみたいな?(11月15)
- こんな記事見つけました。
「道路整備中期計画案を支持 日商会頭が就任会見」(共同)
直接、万博に関係なさそうですが、次期会頭について。
日商は同日、専務理事に元愛知万博協会事務総長の中村利雄元中小企業庁長官を選任。任期は岡村会長と同じ3年。
だそうです。
- 何だか、これも天下り的な印象をぬぐえない...
- その他、中日新聞に名鉄の中間決算の状況が出ていて、「売り上げが『万博特需』に次ぐ高水準だった」と報じられている。
- 要するに、まだ抜けない、と言う事です。
- 復活?(11月13日)
- リニモ(東部丘陵線)の上期の利用実績(1日平均)。
今年:16,700人(前年比14.4%増)
昨年:13,700人(前年比76.5%減)
→中部経済新聞
- 2ケタ成長で「リニモ復活」の感ありとの事ですが、赤字体質からは、まだまだ脱却できないそうです。
- インタープリター(11月8日)
- 中日新聞のカラー特集として、モリコロパーク(愛・地球博記念公園)で行われている自然体験プログラムの紹介があった。
- モリコロパークにある環境学習施設「もりの学舎(まなびや)」。ここでは毎週末、自然体験プログラム「インタープリターと歩くもりのツアー」が行われている。
インタープリターは「通訳」と言う意味。つまりは自然と人をつなぐ「森の案内人」だ。五感で感じた自然を参加者に”翻訳して”伝えている。 〜 以下略
- 人寄せ(11月4日)
- 中日新聞に、こんな広告が出てました。

クリックして拡大表示すると判りますが、万博とは全く関係ないイベントの広告です・・・。
詳細は、「尾張自転車散歩2007」を参照くださいませ。
- これでは、モリゾー・キッコロは、イベントの「人寄せパンダ」として使われているに過ぎない。
しかも、参加申し込みの期限(10月末)も既に過ぎている!?。
一体全体、何を考えているんだろう?
主催が新聞社になっているので、何としてもたくさんの人を動員したいとの思いからだと思うけど、この手口はひどすぎるのではないか?
…愛知万博の負の遺産と言っても良いかも。
コスモス(10月7日)
- モリコロパーク(愛知万博記念公園)で、植えられた20万本のコスモスが見頃を迎えたと言う記事が出てました。
(写真→)
場所は、温水プール,アイススケート場の東側だ。
なお、来春はポピーを植えるそうです。
- マンモスを見たところ(グローバルハウス)ですね〜。
- リニモ秋色ウォーキング(10月6日)
- リニモ沿線でのウォーキングのご案内。(→リニモねっと)
- 見づらいと思います。(予定は以下)
・10月7日:香流川
・10月13日:海上の森
・11月3日:楽・農
・11月10日:長久手
・11月23日:岩崎城
- 愛知万博以降景気が悪かった交通機関に関して、こんな記事がありました。
- 名古屋市交通局(地下鉄・バス)の乗車人員が過去最高だそうです。
- ソバの花と資源ゴミ(10月5日)
- 関連記事2点。(中日新聞)
-
- 理念継承(9月28日)
- 愛知万博の理念継承を目的とする特定非営利活動法人(NPO法人)「ドリーム・コンプレックス」の有志らが二十七日、上海市を訪れ、来月2日に開幕する知的障害者の国際大会「スペシャルオリンピックス夏季世界大会」の事務局にバナーなどを寄贈した。
同NPOは、愛・地球博の会場でも子どもたちの絵三万枚を飾る活動に取り組んだ。2010年に上海で開かれる国際博覧会では世界中から五万枚の絵を集め、万博会場を彩る計画。
(中日新聞)
- メモリアルコンサート(9月28日)
- 愛知万博開催中から無料で毎月開かれている「音プラ・プロムナード・コンサート」が二十七日、名古屋市中区金山、市音楽プラザのラウンジであった。
(中日新聞)
- 一市町村一国フレンドシップ(9月26日)
- 結構、強引に愛知万博に結びつけ → 中日新聞
- そえそろ、「フレンドシップ事業」と言う様なコトバも忘れ去られそうな雰囲気です。
- 夜祭り(9月25日)
- 愛知万博ゆかりの飲食店やグッズショップの屋台が出店した「モリコロパーク夜まつり」が、22〜23日の2日間にわたって愛・地球博記念公園で開かれ、大勢の家族連れやカップルらでにぎわった。
(中日新聞)
- 夜祭り(9月21日)
- 22日から23日に、モリコロパークで「夜祭り」が行われる。
(中日新聞)
- モンゴリ森守プロジェクト(9月17日)
- 子どもたちが主役となり長久手町のモリコロパーク(愛・地球博記念公園)の緑を増やす「モンゴリ森守プロジェクト」が16日、モリコロパーク内の愛知国際児童年記念館であった。(中日新聞)
- COP10(9月11日)
- 2010年開催予定の「生物多様性条約第10回締約国会議」(COP10)の愛知県、名古屋市への誘致、開催に向けて県や市など地元4団体で構成するCOP10誘致委員会は11日、地元での支援内容や会議開催中の関連事業を策定する誘致構想策定委員会(会長・森嶌昭夫日本気候政策センター理事長)を開いた。
- 詳細は「愛知万博の意義継承へ COP10誘致委」(名古屋タイムズ)へ
- ニルフェル(9月8日)
- 東海市は、愛・地球博(愛知万博)フレンドシップ交流の縁で姉妹提携を結んだトルコの都市ニルフェル区に十一月中旬ごろ、職員四人を派遣する。文化・スポーツ交流、トルコの景観を生かしたまちづくり、長期の職員相互派遣の三テーマについて調査するためで、約二百四十四万円の予算案を市議会九月定例会に提案した。
- 詳細は「東海市がトルコに職員派遣 まちづくりなど調査」(中日新聞)へ
- せともの祭(9月6日)
- 2年前の愛・地球博(愛知万博)会場で収めた写真300点余を披露する「おもいで写真展」が8日から、瀬戸市の末広町商店街内にあるギャラリー・ピーコックと各店舗で始まる。同商店街振興組合がせともの祭(8,9日)に合わせて開き、17日まで。展示終了後、写真は希望者に無料で提供される。
愛知万博では大勢の人が瀬戸などを訪れたことから、同組合は「せともの祭に来た人にも、万博の余韻を楽しんでもらえれば」と企画。地元のアマチュア写真家が撮影した写真を提供してもらった。
ピーコックには、人気を集めた「サツキとメイの家」や「超電導リニア館」、夕暮れに浮かび上がる「夢みる山」や大観覧車、入場待ちの列など、懐かしい場面がA4判のカラー写真で展示された。
万博会場で配られた各種パンフレットのほか、パビリオンのスタンプ、ピンバッジ、うちわなどのグッズも並べられる。また、各店舗のショーウインドーに一点ずつが飾られる。
写真の希望者は17日午前11時から、ピーコックで先着順に受け付ける。
(中日新聞より引用)
- 三州瓦(9月2日)
- 高浜市「かわら美術館」にて、愛知万博のフレンドシップ国「魅惑のブルネイ展」が開催されている。
(無料で16日まで)
→中日新聞
- ロビーナ(8月22日)
- トヨタ自動車が愛知万博のパビリオンで見せた音楽演奏ロボットを基に開発した案内ロボットを本社・トヨタ館内で披露する。
その名前が「ロビーナ」。
→共同通信
- ただ、「愛知万博」のキーワードを見つけたので...
- 追記(8月31日)
実際に館内の案内を始めたそうです。
案内ツアーは平日の午後2時開始だそうです。
→名古屋タイムズ
- 夢ハンカチ(8月21日)
- モリコロパークで開かれたささやかなイベント。
→中日新聞
- 他に、長久手町長選挙の論点が、「リニモ活性化」って記事も出てました。
- にね〜ん(8月18日)
- 愛知万博開催2周年を記念したイベント「市民大交流フェスタ2007―つながり、広がれ、愛・地球博」が名古屋市のオアシス21で始まった。
→名古屋タイムズ
- もう2年? ・ ・ ・ まだ2年?
はて、どっち?
- 安全な町(8月1日)
- 愛・地球博記念公園(モリコロパーク)での防犯イベント。
→名古屋タイムズ
- 愛知万博(そのテーマ)との関係性については「?」
