愛知万博(2006年4月〜6月)
総事業費 | 3800億円 |
会場建設費 | 1465億円 |
運営費 | 826億円 |
出展費 | 1500億円 |
7月23日(日) | ワークショップ うみ編 藤前干潟 |
8月5日(土) | ワークショップ まち編 堀川 |
8月19日(土) | ワークショップ かわ編 庄内川〜矢田川〜山口川 |
8月26日(土) | ワークショップ もり編 海上の森 |
10月1日(日) | シンポジウム 金山 アスナルホール |
万博のつながり再確認 瀬戸で市民プロジェクト1周年イベント |
昨年の愛・地球博(愛知万博)瀬戸会場で繰り広げられた市民プロジェクト「『とき』を祝うメモリー」の1周年記念イベントが28日、瀬戸市蔵所町の瀬戸蔵で開かれた。同プロジェクトの企画で結婚式を挙げた後、白血病で5月に亡くなった女性の家族がお礼に訪れ、万博が結んだ人のつながりを再確認する場となった。 訪れたのは、昨年4月13日に万博会場で挙式した北名古屋市片場新町の山本千鶴さんの家族。千鶴さんは式から10日後に急性骨髄性白血病を発症。11月には臍帯(さいたい)血移植を受けたが、5月17日、30歳の若さで亡くなった。 会場には、イベント出席を楽しみにしていたという千鶴さんをしのび、千鶴さんの花嫁姿の写真や寄せ書き用の色紙が置かれた。初めて悲報を知った参加者らは「千鶴さんの思いはいつも万博とともにある」「万博の思い出を持って天国で楽しく」などとメッセージを寄せた。千鶴さんと同様に式を挙げた夫婦が生前の写真を前に涙する姿も見られた。 母親の山田久子さんは「葬式を済ませたばかりで、出席にはためらいもあったが、娘に代わってお礼のために来た。万博で多くの人に祝ってもらい娘は幸せだったと思う。このような交流は今後も続けてほしい」と話していた。 |
発売元のホームページより: 虐待によって、3日に1人子どもの命が失われています。13分に1種、生き物が絶滅しています。地雷は1個300円。除去は1個10万円。21世紀初の国際博覧会「愛・地球博」で万博の主催事業に、初めて市民団体が参加した「地球市民村」。30ユニット、約100団体のNPO/NGOが参加型のプログラムを通し、問いかけました。持続可能な社会のために、私にできることは、なんだろう。この本は、地球の事実をより多くの人に知ってもらいたくて、生まれました。環境、平和、国際協力。地球の今と、これからの問題を、330掲載しました。 |
![]() |
(引用) 天へと伸びる鉄塔−。撤去工事が進む愛知県長久手町の愛・地球博(愛知万博)長久手会場で12日、長さ約80メートルの長大クレーンを使った橋の解体が本格化した。 橋は、グローバル・ループと会場中心部などを結ぶ全長約90メートルの2層通路の構造物。下にある貯水池の環境に配慮して、解体片が飛び散らないよう破砕せずに縦横数メートルのブロックに切断。これを吊り上げるため、作業範囲の広い長大クレーンが採用された。 これまでの工事で最大級の重機が使われ、かつ慎重を要するため、工事関係者の間では「最後の難関」と言われている。 このクレーンの池向かいには長さ約50メートルのクレーンも並び、ツインタワーの様相。作業員らが見守る中、持ち上げられた橋の切断部分は、ゆっくりと丁寧に運ばれていた。 この通路の撤去工事は10日ほどかかるという。 |
全額 | 64億5000万円 | (使途) |
愛知県 | 30億円 | 長久手会場跡地周辺の「科学技術交流センター」 「1市町村1国フレンドシップ事業」の継承 |
名古屋市 | 10億円 | 「名古屋城本丸御殿」 |
中部経済連合会 | 4億円 | 「ナノテクセンター」 |
名古屋商工会議所 | 4億円 | 産業見本市「メッセ・ナゴヤ」 |
(その他) | 4億円 | 環境技術の研究者・留学生の招聘(しょうへい) |
(その他) | 10億円 | 理念を継承する市民活動支援 |