愛知万博(2006年7月〜9月)
![]() |
会期中「グローバルハウス」だった「アイススケート場」は、モリコロのイラストが埋め込まれたスケートリンクが姿を現しました。 (来年の3月再開の予定) |
![]() |
同じく、旧「グローバルハウス」だった「温水プール」には、高さ約1.8メートルのモリコロのモニュメントが登場。 (来年の3月再開予定) |
![]() |
多くの人が歩いた「グローバル・ループ」は、万博のシンボルとしてグローバル・コモン3付近の一部を保存した。 長さは万博の会期日数と同じ185メートル。 グローバル・トラムの走行などで痛んでいたため、中央部分だけ床を張り直した。 |
瀬戸こまいぬ座が演奏会 子供太鼓あす公演 練習に熱 |
(中日新聞 記事) |
瀬戸市などの小、中学生で活動する「瀬戸子供太鼓こまいぬ座」(加藤国弘代表)の演奏会が20日午後2時から、同市蔵所町の瀬戸蔵つばきホールで開かれる。入場無料。児童たちは熱のこもった練習を続けており、指導者たちも「多くの人に聴いてもらえれば」と来場を呼び掛けている。 こまいぬ座は愛・地球博(愛知万博)の誘致活動の際に、フランス、英国など欧州4カ国で演奏を披露し、「瀬戸で万博を」とアピール。万博期間中は21回の公演をこなし、今年3月には日本との国交樹立40周年を記念したシンガポール公演も果たした。 メンバーは現在、小学2年から中学3年までの男女28人。中学3年はこの夏休みを過ぎると、事実上の引退となる。また「太鼓教室」では園児から小学4年までの15人がばちさばきを学んでいる。 出演するのは、こまいぬ座などの全員43人とOBの高校生6人。2部構成で、和太鼓組曲「瀬戸・海上の森」やオリジナル曲「こまいぬばやし」などを約2時間披露する。16周年演奏会として開き、加藤代表は「多くの人に支えられてこれまで活動できた。感謝の気持ちを演奏で表したい」と話している。 |
「モリコロパーク」開園1ヶ月 夏休みは連日にぎわう |
長久手町の愛知万博跡地で7月に一部開園した「愛・地球博記念公園」(愛称モリコロ・パーク)が、15日で1カ月を迎える。7月の2週間の総入園者数は約7万人で、1日平均約4000人。夏休みとあって8月も連日、親子連れらでにぎわっている。 |
その1 オオタカ営巣を確認 幼鳥3羽、万博開催影響なし 愛・地球博(愛知万博)会場関連のオオタカ調査検討会(座長・伊藤達雄名古屋産業大名誉学長)が24日、名古屋市内で非公開で開かれた。会場周辺で見つかっている5カ所の巣のうち、今年は2カ所で営巣があり、3羽の幼鳥が巣立ったことが博覧会協会から報告された。 観察された幼鳥が1羽だけだった昨年より上向き、伊藤座長は会見で「万博を開催したことが、生息に影響しなかったと言える」と述べた。検討会は来年も絶滅が危惧(きぐ)されるオオタカの調査を継続する。 長久手会場がオオタカの餌場だったため、協会側は周辺3カ所で里山の間伐や下草刈りをして鳥の住みやすい環境にしたが、この森林作業に対し委員の千羽晋示日本鳥類保護連盟理事は「効果は時間が短く把握しにくいが、ある程度効果が上がっているのではないか」との見方を示した。理由として、今年営巣のあった1カ所では、古い巣が倒木で使えなくなった代わりに、近くに新しい巣が作られたことを挙げた。 検討会ではまた、協会が万博開催でオオタカ保護のために行った配慮をデータとして残すため、報告書にまとめる方針を明らかにした。 |
その2 リニモ、万博公園開園後も苦戦 愛・地球博(愛知万博)の閉幕後、リニモ(東部丘陵線)が苦戦している。愛知県は、万博後の1日平均利用者を3万1500人と想定したが、今年4−6月は平均1万6000人余と低迷。15日の愛・地球博記念公園(モリコロパーク)の一部開園を利用者増のはずみにとソロバンをはじいたが、ふたを開ければ大半が駐車場代だけで済むマイカー派で、まさに焼け石に水だ。関係者からは「このままじゃリニモが死んでしまう」との声も聞かれ始めている。 「リニモ? 使うわけないじゃない。マイカーの方が安いから」。モリコロパークの一部開園3日目の17日、愛知県半田市から訪れた主婦(52)は、運転席の窓ガラス越しに言った。 駐車場料金は1日500円。前身の愛知青少年公園時代の400円を基本に決められた。県公園緑地課によると「あまり高くできないし、ワンコインなら便利だということで落ち着いた」という。マイカー690台分が収容できる。 これに対し、リニモの「藤が丘」から「愛・地球博記念公園」までの運賃は大人340円、小児(6歳以上12歳未満)170円。小学生2人がいる家族4人だと、リニモだけで往復2040円。その先の地下鉄などを加えたら、さらに増える。 県は、モリコロパーク来園者のうち3割がリニモを利用すると見込んでおり、神田真秋知事も「少しでもマイカーからの転換が図れれば」と期待する。が、一部開園から23日まで9日間の1日平均の来園者は平日1000−2000人、休日5000−1万人。うちリニモ利用は、平日300人、休日500−2000人と見込みを下回った。 リニモを運営する愛知高速交通は一部開園を記念して、トヨタ博物館など沿線施設の割引券がつく1日乗車券を発売、利用者増に知恵を絞る。 県交通対策課も「リニモは日本で唯一のリニアモーターカーで、1つの“パビリオン”。東部丘陵の景色も楽しんでもらえれば」と移動手段だけでない魅力を訴えるが、大幅な利用増につなげるには、モリコロパークに続く“次の一手”が必要との声が早くも県内部でも上がり始めている。 |
その3 万博の空き缶分別圧縮機稼働 瀬戸市クリーンセンター 瀬戸市西山路町の市クリーンセンターは、愛・地球博(愛知万博)で使われた空き缶の分別圧縮機を移設し、25日から本格稼働させる。自動化により処理能力が上がり、リサイクル業者への引き渡し価格の向上も見込めるとしている。 分別圧縮機は、缶とプラスチック類の選別機、アルミ缶とスチール缶の選別機、圧縮プレスの3つの機械をベルトコンベヤーで結ぶ仕組み。投入した缶はまとめて、縦10センチ、横50センチ、長さ30センチのブロック状に圧縮される。清掃車の車庫の一部約265平方メートルを改築して設置した。 同機の導入により、手作業だった分別作業の手間が少なくなり、1日当たり約800キロだった処理量も約1トンに増加。従来はそのまま引き渡していた業者への売却価格も、ブロック状にすることで1・5倍に値上がりするという。 分別圧縮機は万博長久手会場で使うために製作された機械で、市は昨年12月に博覧会協会から譲り受け、今月上旬から試運転を進めてきた。一連の工程をシステム化した機械の導入は、全国の市町村で初めてという。移設費は2400万円。 同市の空き缶の回収率は約93%。市環境課は「環境負荷を低減する万博の成果を生かして、回収率アップだけでなく、ごみ減量の取り組みを強めていきたい」と話している。 |
その4(まとめ) 中日新聞では毎月25日を「愛・地球博 記念日」として、「万博再会」と言う特集を載せる。 @「三菱未来館@earth」が長崎県の「ハウステンボス」に移設され22日から営業を始めた。 施設名は「kirara」となるそうです。「もしも月がなかったら」の上映が行われる。 Aモリコロパークが一部開園 B元リトアニア館アテンダントさんのインタビュー Cグローバル・ループの取り壊しと一部存続について D他 |
「再開」間近、準備着々 万博記念公園にカラフルトイレ 愛・地球博(愛知万博)長久手会場跡地の北側、リニモ(東部丘陵線)沿いに、期間中になかった緑と赤の三角屋根がまぶしい。強い日差しとともに、鮮やかな色彩をはね返してくる。 三角屋根の正体は、愛・地球博記念公園(愛称モリコロパーク)の15日の一部開園に合わせ、公園北側駐車場と西側の県児童総合センター近くの2カ所に整備されたトイレだった。会場跡地では、来園者の受け入れに向けて着々と準備が進んでいる。 「なぜトイレの屋根が?」との問いに、「来園者の待ち合わせ場所にもなるように目立たせました」と、県名古屋東部丘陵工事事務所の風間一さん(47)が答えてくれた。なるほど、広大な会場跡地では、三角形と原色の派手な色合いが遠くからでもよく目立つ。 実はもう一カ所で、三角屋根のトイレの設置が予定されている。屋根の色は、やはり原色の黄や青が候補に挙がっているらしい。 万博閉幕から9カ月余。人々の歓声が過ぎ去った後も、生き物のようにその姿を変えてきた会場跡地。記念公園の一部開園を控え、もう「会場跡地」と呼ぶのはふさわしくないのかもしれない。 あと1週間。その時、“再会”を求める人々がこの地に集まってくる。 |
![]() 県児童総合センター近くに設置されたトイレ。真っ赤な色が遠くからでもよく目立つ=長久手町の万博長久手会場跡地で |
「最悪の始まり、最高の結果に」 愛・地球博(愛知万博)について、博覧会国際事務局(BIE)のロセルタレス事務局長が「最悪の状況で始まり、最高の結果になった。最終的に環境問題を教育する場を設ける博覧会となった」と高く評価していたことが分かった。一方、2010年に開催予定の中国・上海万博について「開催準備が困難な状態。問題は山積している」と懸念を表明したという。 関係者によると、ロセルタレス事務局長は6月、パリのBIE事務局で日本政府関係者と懇談。席上、「海上の森を破壊して会場を造成する当初計画に市民団体が抗議した。誰もが悲観的になったが、市民団体に加え、学識者、自治体を加えた対話が非常に誠実に行われ、ポジティブな変化を遂げた」と愛・地球博を持ち上げた。 一方、上海万博事務局の意思決定の現状を「(BIEが)外部からうかがうことは困難だが、民主的に議論されているわけではない。留学経験をもつ国際感覚のある人もいるが、意思決定に参加できておらず不満をもっている」と批判した。 上海万博は「よりよい都市 よりよい生活」をテーマに10年5月1日から10月末まで開催予定。万博史上最大規模の総面積5・28平方キロの会場を建設し、入場者7000万人を見込んでいるが、BIEから運営方法が過度に商業主義だと批判を受けたこともある。 |